DTKのみ、言語はAll日語。
取引は都内で取引できる人か、お互いに住所を教え合える人ぐらいで。
購入したい方は、TwitterのリプライかDNのコメント欄に。
購入制限として、一人が買える枚数は在庫数の半数(小数点以下切り上げ)を設けるよ。品質は一応プレイド扱いでお願いします。
そんなわけで、以下ラインナップ。

更新
集合した中隊(非foil)品切れ
棲み家の防御者品切れ
死霧の猛禽残り在庫数2
アタルカの命令(非foil)品切れ
ドロモカの命令残り在庫数2


白/White
隠れたる龍殺し:100yen 在庫数:8
荒野の確保:300yen 在庫数:6

青/Blue
層雲の踊り手:100yen 在庫数:6
氷瀑の執政:100yen 在庫数:6

赤/Red
鐘突きのズルゴ:400yen 在庫数9
龍を操る者:100yen 在庫数4
雷破の執政:600yen 在庫数2

緑/Green
毅然さの化身:100yen 在庫数7
棲み家の防御者:1300yen 在庫数0
死霧の猛禽:2200yen 在庫数4
狩猟の統率者、スーラク:100yen 在庫数4
集合した中隊:1100yen 在庫数0

多色/Multi
オジュタイの命令:400yen 在庫数9
卓絶のナーセット:600yen 在庫数2
龍王シルムガル:500yen 在庫数2
龍王コラガン:100yen 在庫数2
アタルカの命令:1000yen 在庫数0
龍王ドロモカ:700yen 在庫数2
ドロモカの命令:500yen 在庫数2

光物/Foil
隠れたる龍殺し:200yen 在庫数2
荒野の確保:600yen 在庫数1
氷瀑の執政:400yen 在庫数1
引き裂く流弾:200yen 在庫数1
集合した中隊:3000yen 在庫数1
龍王シルムガル:1200yen 在庫数1
コラガンの命令:3500yen  在庫数1
アタルカの命令:2200yen 在庫数2
龍王ドロモカ:1500yen 在庫数1


龍紀伝の旅、長く果てないものだった……
皆も、一度箱を買ってみるといいよ。
です。
対応する色のカードを買うと、ガードとして以下のカードたちが4枚ずつついてくるぞ!

白/White
正義のうねり
絹包み

青/Blue
シルムガルの嘲笑
氷固め

黒/Black
究極の価格
忌呪の発動
自傷疵

赤/Red
引き裂く流弾
龍詞の咆哮

緑/Green
威圧の誇示


他にも「えー、龍紀伝ならこのアンコないの?」とか「コモン、アンコモンならこれもオマケだと嬉しいな!」とかあったらコメントとかTwitterでお願いします。

商品のラインナップは明日早く帰れたら整理します。

Treasure

2015年10月5日 MtG
 このDNに初めて飛んできて、Twitterの私を知らない人にはよくわからない話だろう。昨日、ようやっと宝と呼べるものを手に入れた。
そもそも、宝とは何か。宝という文字は玉の上にウ冠のある漢字であり、ウ冠は家屋を、玉は3つの美しいたまを縦に紐で通した形を表してるそうだ。
美しいたまを雨風に晒されることのない家屋の中に入れる、ということでそれほど大切なものを指すといったところか。

 さて、そんな宝も人によって価値観はさまざま。そもそも価値すら見出だせなかったり、いいかもしれないと思っても過ぎたものだと思うことも多々あるのではないか。
私が手にしたものも、言わばそういうものだと思われる。しかし、見る人によってそれは紛うことなき宝なのだ。今回は、そもそも何故それが宝となり得たのかについて記録しておく。


 そもそも、私がそれを手にしようと思ったのはなんてことのないことだった。時はタルキール覇王譚が発売してある程度経った、運命再編のプレビューが流れてくる時期。新しいカードに胸を躍らせ、思い思いに楽しむ時期。私は、某声優の写真を買ってまぁにこやかにしていた。そこで、あのカードがプレビューされた。



世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render  (5)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — ドラゴン
飛行、トランプル
あなたがコントロールするドラゴンが1体攻撃するたび、ターン終了時までそれは二段攻撃を得る。



 1280年前のタルキールに存在したとされる、龍の一匹。
正直、まぁそこそこ強そうなドラゴンだねという感想しか出なかったはずだ。でも、私はこのカード、特にそのイラストに奇妙な共通点を見出した。
詳しくは私のTwitterのタイムラインを検索してほしい。貴方が何を思うも、それは自由だから。
さて、そんなわけで私はアタルカというドラゴンが、自分にとって尊敬の念を抱く対象となった。カードパワーの高さも相まって、私はますます好きになっていった。

 時間というものは、人が思っているよりもずっと速く、ずっと遅く流れる。運命再編を試みたサルカンは、見事ウギンが死ぬ未来を変えることとなる。タルキール中の龍たちが滅び、死ぬはずだった彼女もまたそこに現れることとなった。



龍王アタルカ/Dragonlord Atarka (5)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — エルダー・ドラゴン
飛行、トランプル
龍王アタルカが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールする、クリーチャーやプレインズウォーカーを望む数だけ対象とする。龍王アタルカはそれらに5点のダメージをあなたの望むように分割して与える。



 自身に歯向かうものが消え去り、望むままに食らうようになった彼女は、全てにおいて依然よりも規格外となった。7マナ8/8飛行トランプル、おまけに矮小なクリーチャーや密かな企みをする灯を持つものを灰燼に返す能力を持つ。その巨体に、私はますます思うものに共通していると確信を持った。あとはもう、知る人は知っている通り。EDHをやっていた都合、統率者となるカードを光らせたいと思うのは必然的であり、また性別が女性ということで「せっかくなら処女」という彼女とは逆の小さい考えの元、処女Foilを手にしようと考えた。

 それから、随分と長い時が流れた。タルキール龍紀伝が発売して戦乱のゼンディカーが発売するまでのこの期間。今でも部屋にはタルキール龍紀伝の箱が20箱近く転がっている。それも決して無駄になることはなく、ついに彼女は重い体を上げてこちらへとやってきてくれた。
今ではすっかりこの部屋の一部となっている。いることによる安心感と喜びは家族に等しい。感謝の言葉ばかりだ。


 最後に、今まで応援してくださった皆様、御祝いの言葉をくださった皆様、そして1カートンを剥いている時に見守っていてくれた彼に、ある曲の一節を添えて終わろうと思う。


アイラブビーフ!アイラブポーク!

Digなき子

2015年9月30日 MtG
Digがレガシーから追放されたことにより、多くの人が嘆き悲しみ喜び雄叫びをあげたことか。
使われる側だったので、「っべーわ負けたわー」ってよくなる。何より序盤中盤終盤隙のないアドの竜王として眼前に立ちはだかっていたのをよく覚えている。

まず《三なる宝球/Trinisphere》に引っかからない。なんで探査のルールを変えたのかと問いたい。クルーズが禁止される前はもっとひどく、ロックなんてあまり意味なかった。

これからはSnT系でオムニが減ってスニークが増えるらしいけど、そうなるとメインに《謙虚/Humility》をとったほうがよくなりそうだし正直しんどい。勘弁してほしい、ジェイスに弱いし。

奇跡とかに強くなりたいけど、そうなるとますますミシュラが外せなくなる。今は3しかとってないから、4枚目が必要になりそう。

ともかく、Digが禁止された後の大会は出てみたい。
白スタックスの目線で「もしかしたら使えそう」と思ったもののみを挙げるだけ。

・エメリアの番人
るつぼから平地置けば煙突やらメイガスやらを復活させることができる。ただただ重い上にダブシン、同じ天使なら大長の方がまだ使える。

・隔離の場
いっぱい対象を取れる払拭の光、ただSnTや補充では何もしないしガドックがいると唱えられないし結局輪っかとかと同じで衰微されちゃう上にダブシン。XX1WWでカウンター以外にも1個追放できればよかったかもしれない。

・エメリアへの撤退
一番期待できそうなカード。土地を置けば1/1兵士が出てくる、煙突の餌とチャンプブロッカー。ただ、1/1を並べるだけの展開になることも考えるとそこまで入れたくなるカードでもない。

・停滞の罠
生物限定だけどフラッシュを持った払拭の光。生物だけなら別にいいや感が半端ない。

どちらかというと、珊瑚兜への撤退が白にほしかったけど白がやることではないから青なのは仕方ない。でもこういう効果こそほしいもの……青タッチするなら加工だデパスだで青単にした方がいい。

得るものは……なかった。
マッチ1:ダークマーヴェリック
まけた、かった、まけた まけ

マッチ2:トリコミラクル
まけた、まけた まけ

マッチ3:しろあおいしかじ
まけた、まけた まけ ドロップ

おしまい
龍紀伝おじさんは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの在庫はなくなって、君もショップと向き合う時なんだ

GP京都

2015年4月19日 MtG
初GP、聞こえはいいけど思った以上に疲れた。
ここがグリーン席でなければ死んでいただろう…。
そんな訳で簡単に戦績だけ。


m1 vsペインター
g1:相手が先に丸砥石を置いてきたので輪っかで追放、その後ペインターが出てきて相手がこちらの輪っかを輪っかしてコンボパーツが揃うも返しのターンにこちらがまた輪っかをして足止めする。相手がモタついている間に煙突を置いてフタをしてペスを見せて次のゲームに。
g2:相手が1ランド独楽キープをするも失敗、土地が止まり続ける中こちらはペスを着地させて殴り続ける。
2-0

m2 vsBUGデルバー
g1:こちらの置物が丁寧に打ち消され、その間に死儀礼と2匹の虫に殴られる。
g2:土地が詰まり何も出来ず、対消滅しないボブ二人とヴェンディに殴られる。
0-2

m3 vsマーフォーク
g1:久々に銀エラを見た。こちらの置物を丁寧に打ち消していき、その間に魚の群れに殴られる。
g2:似たような展開、宿敵は触れないことよりも頭が3あることが強いんだなということがわかった。
0-2

m4 vsマナレスドレッジ
g1:相手が墓地をモリモリと肥やして殴ってくる中、亡霊の牢獄を置いて相手が投了。
g2:スパイで山札が空になって憎悪縛りの剥ぎ取りと大量のゾンビたちが大量のダメージを飛ばしてきて死亡。
g3:三玉牢獄幕屋。
2-1

m5 vs感染
g1:こちらが置物を出して妨害する準備をする前に賛美激励激励でワンパン。
g2:チャリスやら三玉やらで相手に何もさせないようにしてペスを置いて殴り続ける。
g3:エーテルおばさんで相手のパンプアップを止めようとするも、2パンでやられることがわかり全てを察する。
1-2

m6 vsBUG続唱
g1:トレードに夢中でまさかの遅刻、対戦相手に謝罪。
g2:幕屋の大魔術師に踏ん張ってもらうも、フードを被った男には為す術もなくタルモゴイフ君と工作員君にぶん殴られる。
0-2

ここで疲れたのでドロップ。初めてのGPは2-4とあんこ型に終わった。
なんというか、小粒で殴るデッキが多かったから亡霊の牢獄のようなカードを増やしてもいいかなぁと。他の色を足して浮気したい気持ちもあるけど、白単で頑張れないと色足しても頑張ることはできなさそうだから単色で。

今度は7月のBMOに向けて頑張りたいと思います。
最後になりましたが、対戦してくださった皆様。本当にありがとうございました。
遠征しました。
今回も一人、席は真ん中の真ん中。
隣は人の良さそうな感じで安心。

ライブは大阪梅田で見ていたのでメタは完璧だった。
しかし会話でローグデッキめいた動きをされることになる。

「中野サンプラザはぁ、高校の入学式の時に親ときたんですよ!こっち側(ステージから見て右側)かな?」

あまりの出来事に発言を反芻する。しかしそれも後の祭り、前半戦は完全にやられる。
後半戦は特に変わったこともなく、化学反応という言葉を前回も使っていたから好きなのかな?それとも張りぼてかな?と思うもそれは彼女しか知らない。
それからは特にどちらがどうという訳もなく終了。出来レースのアンコールに失笑を覚えながらも、ボナンザのように手を叩く。

そんな訳でライブは終了、観客大満足。心には高校の入学式という単語だけがこだましていた。
明日も中野、この町は飲むしかない。
お弁当箱はマルドゥ、デッキは以下のようなものに

1:《縁切られた先祖/Disowned Ancestor》
2:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
1:《炎蹄の騎兵/Firehoof Cavalry》
1:《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin》
1:《刃の隊長/Chief of the Edge》
1:《不気味な腸卜師/Grim Haruspex》
2:《マルドゥの軍族長/Mardu Hordechief》
1:《不撓のクルーマ/Unyielding Krumar》
1:《マルドゥの心臓貫き/Mardu Heart-Piercer》
3:《子馬乗り部隊/Ponyback Brigade》
1:《抵抗の妙技/Feat of Resistance》
1:《必殺の一射/Kill Shot》
1:《武器を手に/Take Up Arms》
1:《反逆の行動/Act of Treason》
2:《戦場での猛進/Rush of Battle》
1:《矢の嵐/Arrow Storm》
1:《消耗する負傷/Debilitating Injury》
2:《マルドゥの戦旗/Mardu Banner》
2:《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
7:《平地/Plains》
4:《沼/Swamp》
3:《山/Mountain》

勇者と腸卜師の相性がグンバツで楽しかった
あと子馬乗りで雑に並べて猛進で雑に殴ると大体勝てた
ジェスカイ、アブザン、マルドゥと当たりそれぞれ2-0、2-0、2-1で3-0してたくさんパックもらっておしまい
適当に1パック剥いたらスーラクのおっさん
あと9パックあるから楽しい
あやせもふもふスタックス
あやせもふもふスタックス
[Mainboard:60]
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《Karakas》
1:《裂け岩の扉/Riftstone Portal》
2:《地平線の梢/Horizon Canopy》
4:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
4:《不毛の大地/Wasteland》
6:《平地/Plains》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
3:《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
2:《テューンの大天使/Archangel of Thune》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
4:《ハルマゲドン/Armageddon》
2:《抑制の場/Suppression Field》
1:《払拭の光/Banishing Light》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3:《からみつく鉄線/Tangle Wire》
4:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
2:《煙突/Smokestack》

[Sideboard:15]
1:《Karakas》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
2:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1:《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《謙虚/Humility》
2:《Moat》
2:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
2:《Helm of Obedience》

もふもふ(雄羊)とかで時間を稼いで、あやせ(大天使)で勝つ。そんなイメージ
エンジェルストンピィと白スタックスの中途半端に混ざったようなデッキなので正直微妙…
何故特化させないのか、全部スリーブのため

生誕祭

2014年6月22日 日常
よかった
ああ…しっかり戦え
おかわりもいいぞ!
遠慮するな 今までの分楽しめ…

というわけでおかわりレガシー?に出たよ。


1回戦:URデルバー
1ゲーム…相手が事故ってる間にCotVさんたまと置いてだらだらして勝ち:◯
2ゲーム…置物をピアスされている間にデルバーとガイドにぶん殴られて負け:☓
3ゲーム…出だしこそ順調だったものの硫黄の渦で負け:☓
結果…1-2で負け

2回戦:ニックフィット
1ゲーム…何したか覚えていないけどライフ3まで減ったけど土地ハメの状況にして勝ち:◯
2ゲーム…セラピーでゴリゴリハンドが減ってヴェリアナでボロボロ、ガラクの獣で負け:☓
3ゲーム…RiP貼った後に死儀礼でペチペチされるもエンチューからヘルムで勝ち:◯
結果…2-1で勝ち

3回戦:ダークマーヴェリック
1ゲーム…死儀礼、レリカリー、火氷剣と見えて土地引かないで負け:☓
2ゲーム…サリアに動きを邪魔されてヘルムピースを決められずデプスで負け:☓
結果…0-2で負け

総評:いくらなんでもひどい、特に黒緑なら衰微は警戒しなきゃいけないのに見えている部分だけで考えて行動している。


こんな感じ、とりあえず今モチベがとても高いのでデッキをいじることにする。
ひみつはこの休みに帰ってきたそうまについて

白スタックス

2014年3月8日 MtG
Mainboard : 61

Land : 26
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《埋没した廃墟/Buried Ruin》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
2:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
2:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《Karakas》
6:《平地/Plains》
1:《ラースの果て/Rath’s Edge》
2:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
3:《不毛の大地/Wasteland》

Sorcery : 7
4:《ハルマゲドン/Armageddon》
1:《戦の惨害/Ravages of War》
1:《黄金の願い/Golden Wish》
1:《オブゼダートの救済/Obzedat’s Aid》


Enchantment : 8
4:《忘却の輪/Oblivion Ring》
4:《謙虚/Humility》

Planeswalker : 1
1:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

Artifact : 19
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
4:《三なる宝球/Trinisphere》
2:《煙突/Smokestack》
2:《交易所/Trading Post》


Sideboard : 15

2:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1:《Divine Intervention》
1:《Karakas》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
2:《Moat》
3:《金輪際/Nevermore》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》


今のところはこんな感じ。サイドには《真髄の針/Pithing Needle》を入れるつもりなのでおそらく《Moat》あたりが抜ける。
赤字にしたのは面白枠、数が疎らなカードに変えてもいいしまた別の面白カードに変えてもいいと思う。
対戦していないからなんとも言えないけど、最近だとネメシスとか石鍛冶とかが強そうだし装備品対策はしておきたい。《市長の塔/Tower of the Magistrate》とか《銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem》あたりなんかよさそう。

久々に一人回しをして、やっぱり楽しいなぁと実感したので大会にも出たい。そしてあわよくばGame1◯→Game2願いから調停サーチ設置引き分け時間切れなんかをしてみたい。

カメクラ閉店

2014年3月2日 日常
ビビった、ある程度峠を越えてさぁ久々にカード漁るかと思ったら3/23に閉店するというお知らせ。
それに伴いTCGのシングルの取り扱いも本日を以って終了、今後この地でMtG他すべてのTCGをプレイする開かれたスペースがゼロに等しいものとなるのか。

自分が知らないだけで他にもあるのかもしれないけれど、気軽に訪れることができるお店が消えるとなると残念。
大学生あたりは開いている教室やサークル等でとっている部屋で遊ぶことはできなくもないけど、高校生以下は自分や友人の家・部屋でないと遊べなくなるわけで。

どうするんだろうね。
《血染めの月/Blood Moon》
http://wonder.wisdom-guild.net/graph/Blood+Moon/

《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
http://wonder.wisdom-guild.net/graph/Threads+of+Disloyalty/

《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
http://wonder.wisdom-guild.net/graph/Teferi%2C+Mage+of+Zhalfir/


一体何がどうなってんの?
PTでBlue Moonっていう青単に月足したデッキのパーツである月とか活躍したカードとかが軒並み上がっているそうで。
それにしても糸とテフェリー……すごいなぁとしか。


《苦花/Bitterblossom》
http://wonder.wisdom-guild.net/graph/Bitterblossom/


騒ぐだけ騒いでポイされたみたいでちょっと可哀想。何が悪いんだろう、《突然の衰微/Abrupt Decay》とか?ともかくこんな感じで色々なカードにスポットライトが当たるのはいいことだと思う。グランプリは夏でモダンだっけ?それまでにデッキ作って遊べるようにはしておきたいなぁ。
今、モダンがアツい!
今、モダンがアツい!
本日は禁止制限カードリストの告知がありましたね。

2014年2月3日 DCI禁止制限カードリスト告知
http://mtg-jp.com/publicity/0006845/


モダン
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》禁止
《苦花/Bitterblossom》禁止解除
《野生のナカティル/Wild Nacatl》禁止解除
スタンダード、レガシー、ヴィンテージ
変更なし




まぁ、そうなるわなって感じの禁止と解禁ですね。
Banned、Unbannedの理由は公式サイトで見るといいと思います。
タイムラインではナカティル復帰に大喜びする人や死儀礼殺すべしといった人、苦花解禁情報に関する不穏な動きに言及するツイートで溢れかえって一時的にモダンがトレンドに入ったりしたそうです。

ぶっちゃけモダンに関してはデッキすら組めていないので、さっさとデッキを組んで遊んでみたいなぁと思います。こいつを使って……



ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge (1)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — ゾンビ(Zombie) 騎士(Knight)
あなたはあなたの墓地にあるストロームガルドの災い魔、ハーコンを唱えてもよいが、それ以外からは唱えられない。
ストロームガルドの災い魔、ハーコンが戦場に出ているかぎり、あなたはあなたの墓地にある騎士(Knight)カードをプレイしてもよい。
ストロームガルドの災い魔、ハーコンが死亡したとき、あなたは2点のライフを失う。
3/3




モダンで使える黒絡みの騎士の中で有用な奴はおそらく

《アッシェンムーアのしもべ/Ashenmoor Liege》
《悪名の騎士/Knight of Infamy》
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》
《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》

選ぶならこの中からになるかと。基本的に《名も無き転置/Nameless Inversion》でボードを制圧してクロックを刻む形になります。あとは《髑髏の占い師/Augur of Skulls》と《無残な収穫/Grim Harvest》でハンドをボロボロにするギミックも入れたりするつもりなのでそんなに生物は入らない気がします。

あと、《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade》って騎士ではないんですね……今調べたらゾンビ・戦士と書いてありました。
ただ無残な収穫と相性がいいので入れるなら3枚くらいかなと。

今のモダンでいう黒単は《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》から《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》を叩きつけるような形があって、新しいカードを使って組んでいるのは面白いなぁと思いました。
とりあえずメインボードを形にすることから始めるつもりです。
EDHのデッキってどう組めばいいんだろうね
モチベが低下してきていてどうしたらいいのかさっぱりわからない。
《コルフェノールの若木/Sapling of Colfenor》のデッキをバラしてわかったけど、黒の要素が薄くて黒である必要性が皆無。準緑単みたいだったからスクラップ・アンド・スクラップ。
次いで《イゼットの模範、メーレク/Melek, Izzet Paragon》。これも準青単みたいだったのでバラバラに。


というわけで、新しいデッキが組める!
(^q^)でっきくえーーーるえうおおおwwwwwwwwwwwwwwww
でもEDHをやる機会があまりないので本当に組むのぉ?という気にもなっている。
とりあえず気になっていた《季節の導き、節貴/Sekki, Seasons’ Guide》を買ったのでこれで組もうかなと思っている。



季節の導き、節貴/Sekki, Seasons’ Guide (5)(緑)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — スピリット(Spirit)
季節の導き、節貴は、その上に+1/+1カウンターが8個置かれた状態で戦場に出る。
季節の導き、節貴にダメージが与えられる場合、そのダメージをすべて軽減し、季節の導き、節貴から同数の+1/+1カウンターを取り除き、同数の無色の1/1のスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークンを戦場に出す。
スピリットを8体生け贄に捧げる:あなたの墓地にある季節の導き、節貴を戦場に戻す。
0/0




今となっては《カーの空奪い、プローシュ/Prossh, Skyraider of Kher》や《野生の意志、マラス/Marath, Will of the Wild》あたりのトークンを引き連れる奴らに見劣りするスペック。
素が8マナ、戦場に出る時+1/+1カウンターが8個置かれるので実際8/8。
といてもこの巨体を活かすことはほとんどなく、詳細はM:tG Wikiを参照。

季節の導き、節貴/Sekki, Seasons’ Guide
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%AE%E5%B0%8E%E3%81%8D%E3%80%81%E7%AF%80%E8%B2%B4/Sekki%2C%20Seasons%27%20Guide

結局トークンワラワラをやるだけのデッキなので面白味はあまりない。
でもほとんどサーチや除去しかなかった準緑単よりかはまだすっきりした動きになりそうではあるからとりあえず組んでみないといけない。《大地の知識/Earthcraft》やら《はびこり/Overgrowth》やらを買わないと……


青絡みも黒を解放したことによりかなりジェネラルのバリエーションが増える。
こちらも3月ぐらいまでには考えておきたい。

1 2

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索