ギラプールの希望は白スタックスの希望となるか?
2017年1月19日 MtG いよいよ明日、霊気紛争が発売される。
スタンダードシーンでは3枚、モダンでも2枚の禁止カードが出た。
モダンは禁止によって環境を整えるフォーマットであるため致し方ない部分はあるけど、スタンダードで禁止が出るとは…構築そのものを面白みのないものにしたり、4マナ以上のクリーチャーの人権がなくなったり、対処することが難しい生物をタダで唱えられたりしたらそりゃあ禁止にもなるか。
スタンダードおよびモダンにはノータッチなので、自分にとって関心のあるカードだけに注目していく。
カラデシュブロックの2番目となるこのエキスパンションは、前作に引き続きアーティファクトが主体となっている。5色すべてがアーティファクトとの関わりを持ち、またアーティファクトでも5色に対して手を伸ばしたカードがちらほらと見受けられる。
その中でも「これはもしかしたらいいかもしれない」と思うカードをいくつかピックアップしていきたい。
《修復専門家/Restoration Specialist》
白1マナを含む2マナの2/1、ドワーフ・工匠のクリーチャー。
重要なのは起動型能力であり、白1マナと自身を生け贄に捧げることで墓地からアーティファクトとエンチャントを回収することができる。
《煙突/Smokestack》等のカードを採用するデッキを使うので、この手の回収カードは非常に有用。何より2枚まで回収できるのがありがたい。《突然の衰微/Abrupt Decayで破壊されたカードは勿論、落ちた《煙突/Smokestack》を拾うのも単純だけど強い。《斑岩の節/Porphyry Nodes》なんかを拾っておくと相手も生物を出しにくくなると思う。
ただ、このカードは墓地の内容に大きく依存するため、序盤は仕事をしない。クロックのクオリティが高いレガシーにおいて、殴り負けすることは目に見えている。使う場合はあくまで時間稼ぎとして割り切った使い方をした方が無難。
《スラムの巧技/Sram’s Expertise》
白2マナを含む4マナのソーサリー。出てくるトークンは無色の1/1の霊気装置アーティファクト・クリーチャー・トークンが3体、これだけみれば《未練ある魂/Lingering Souls》や《幽体の行列/Spectral Procession》を使ったほうがよさそうに見えるが、手札から点数で見たマナ・コストが3以下の呪文をそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよいという一文が記載されている。簡単に言えば、唱えることさえできれば4マナ+3マナの合計7マナの呪文を4マナで済ませることができるということ。
《三なる宝球/Trinisphere》や《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》、《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》なんかをついでに唱えることができる。別に無理して3マナのカードでなくとも、《均衡の復元/Restore Balance》のようなカードを唱えたって構わない。そうした場合出てきたトークンは死んでしまう可能性が高いが、唱える際に土地や手札の数はある程度コントロールできるはずなので一気に決めてしまいたい。
当たり前ではあるけど、単体ではトークンを呼ぶだけのカードになるのでお供が必要。デッキ構築の時点でなんとかなるので、効果としては劇的なものを採用したい。
《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
1マナ1/1飛行を持つ伝説のクリーチャー。能力で彷彿とさせるのは《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》。タイニーリーダーズ(4マナ以上の呪文を禁止する統率者戦)待望の無色のジェネラル、どこかの記事で見たがこれでタイニーリーダーズですべての色の組み合わせができるようになったらしい。
戦闘ダメージを与えなければ効果を発揮できないが、その効果は絶大。
ストーリーでドビン・バーンが中核を壊さなければクリーチャーも唱えられなかったのかもしれないと思うと、あまりドビンを責める気にはならない。こいつで殴った後、第2メインで能力を起動すれば次の自分のターンがくるまで《神秘の蛇/Mystic Snake》や《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》以外だと邪魔されることはほとんどない。《相殺/Counterbalance》等の誘発型能力で打ち消しを行うものであれば対処は可能だろうが、そうそう起きるものでもない。
こいつの効果を使えば、相手の妨害を気にすることなく《ハルマゲドン/Armageddon》を唱えることができる。《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》なんかを置いてより強固な体制を整えてもいい。無色であるため、いろんなデッキに試しに入れられそうなカード、機体が高まる。
新しいカードに沸き立つのはスタンダードやモダンだけではない。レガシーやヴィンテージ、EDHといったフォーマットでも新たな動きが加わる。とても楽しみだ。
スタンダードシーンでは3枚、モダンでも2枚の禁止カードが出た。
モダンは禁止によって環境を整えるフォーマットであるため致し方ない部分はあるけど、スタンダードで禁止が出るとは…構築そのものを面白みのないものにしたり、4マナ以上のクリーチャーの人権がなくなったり、対処することが難しい生物をタダで唱えられたりしたらそりゃあ禁止にもなるか。
スタンダードおよびモダンにはノータッチなので、自分にとって関心のあるカードだけに注目していく。
カラデシュブロックの2番目となるこのエキスパンションは、前作に引き続きアーティファクトが主体となっている。5色すべてがアーティファクトとの関わりを持ち、またアーティファクトでも5色に対して手を伸ばしたカードがちらほらと見受けられる。
その中でも「これはもしかしたらいいかもしれない」と思うカードをいくつかピックアップしていきたい。
《修復専門家/Restoration Specialist》
白1マナを含む2マナの2/1、ドワーフ・工匠のクリーチャー。
重要なのは起動型能力であり、白1マナと自身を生け贄に捧げることで墓地からアーティファクトとエンチャントを回収することができる。
《煙突/Smokestack》等のカードを採用するデッキを使うので、この手の回収カードは非常に有用。何より2枚まで回収できるのがありがたい。《突然の衰微/Abrupt Decayで破壊されたカードは勿論、落ちた《煙突/Smokestack》を拾うのも単純だけど強い。《斑岩の節/Porphyry Nodes》なんかを拾っておくと相手も生物を出しにくくなると思う。
ただ、このカードは墓地の内容に大きく依存するため、序盤は仕事をしない。クロックのクオリティが高いレガシーにおいて、殴り負けすることは目に見えている。使う場合はあくまで時間稼ぎとして割り切った使い方をした方が無難。
《スラムの巧技/Sram’s Expertise》
白2マナを含む4マナのソーサリー。出てくるトークンは無色の1/1の霊気装置アーティファクト・クリーチャー・トークンが3体、これだけみれば《未練ある魂/Lingering Souls》や《幽体の行列/Spectral Procession》を使ったほうがよさそうに見えるが、手札から点数で見たマナ・コストが3以下の呪文をそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよいという一文が記載されている。簡単に言えば、唱えることさえできれば4マナ+3マナの合計7マナの呪文を4マナで済ませることができるということ。
《三なる宝球/Trinisphere》や《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》、《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》なんかをついでに唱えることができる。別に無理して3マナのカードでなくとも、《均衡の復元/Restore Balance》のようなカードを唱えたって構わない。そうした場合出てきたトークンは死んでしまう可能性が高いが、唱える際に土地や手札の数はある程度コントロールできるはずなので一気に決めてしまいたい。
当たり前ではあるけど、単体ではトークンを呼ぶだけのカードになるのでお供が必要。デッキ構築の時点でなんとかなるので、効果としては劇的なものを採用したい。
《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
1マナ1/1飛行を持つ伝説のクリーチャー。能力で彷彿とさせるのは《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》。タイニーリーダーズ(4マナ以上の呪文を禁止する統率者戦)待望の無色のジェネラル、どこかの記事で見たがこれでタイニーリーダーズですべての色の組み合わせができるようになったらしい。
戦闘ダメージを与えなければ効果を発揮できないが、その効果は絶大。
ストーリーでドビン・バーンが中核を壊さなければクリーチャーも唱えられなかったのかもしれないと思うと、あまりドビンを責める気にはならない。こいつで殴った後、第2メインで能力を起動すれば次の自分のターンがくるまで《神秘の蛇/Mystic Snake》や《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》以外だと邪魔されることはほとんどない。《相殺/Counterbalance》等の誘発型能力で打ち消しを行うものであれば対処は可能だろうが、そうそう起きるものでもない。
こいつの効果を使えば、相手の妨害を気にすることなく《ハルマゲドン/Armageddon》を唱えることができる。《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》なんかを置いてより強固な体制を整えてもいい。無色であるため、いろんなデッキに試しに入れられそうなカード、機体が高まる。
新しいカードに沸き立つのはスタンダードやモダンだけではない。レガシーやヴィンテージ、EDHといったフォーマットでも新たな動きが加わる。とても楽しみだ。
コメント